忍者ブログ
私達スタッフと作家さんや皆様との交流の場として!
カテゴリー
 ◆ ギャラリー日記(775)  ◆ ニュースとお知らせ!(7)  ◆ さいたまスーパーアリーナ(3)
 カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 フリーエリア
 最新CM
[05/13 S.Emily]
[06/21 スタッフ M]
[06/20 まみっこ]
[05/06 ちてな]
[12/26 スタッフ T]
 最新TB
 プロフィール
HN:
K-Chiba
性別:
男性
 バーコード
 ブログ内検索
[121]  [122]  [123]  [124]  [125]  [126]  [127]  [128]  [129]  [130]  [131
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お寒うございます。
皆さん、コタツは出ていますか?
我が家は犬が占領しています。おいおい。

ギャラリースタッフSは勤務の時はなるべくヒールの無い靴を履くようにしています。
何故なら・・・ヒールがあると

ささっと動けないから。

通勤ラッシュに階段を駆け上がれないから。(嫌それはしない)

要するに、行動範囲が狭まってしまうのです。

またTPOにあわせた靴選びも重要。

大学の尾瀬の調査の時にバ〇ズ(登山靴ではなく街中を歩くスニーカー)で上り下りをしたり
道を歩いていると、

「あぶなっかしぃなぁ・・・。」

と先輩に言われたものでした。

懐かしい・・・。

子どもから大人へ。
靴の変化もありそうです。

アニメの絵が入ったビニールの靴。
エナメルの靴
オシャレなスニーカー
学校指定の革靴
本皮の靴
ヒールのある靴
下駄
草履

歳をとるっていろんな変遷があるんですね。

ギャラリースタッフ S

拍手[0回]

PR
昔好きで読んだ本に、
「無い袖は振れないでしょう。」
という文章がありました。

なんとなく、無い袖は振れないって言う意味は知っているのですが、
まだ若くて言語野があまり得意でないので調べてみました。

実際持ってないものは出しようが無いという意味。
なるほど・・・。

では、
「袖振り合うも多少の縁。」
これは皆さんご存知ですね。

さいたま新都心の2008年の成人式のお式を終えた
若い成人・・・
男性はスーツか袴、女性は振袖を着た、まるで蝶々のような若々しいお嬢さん方を見て、

しかし振袖とはこんなに袖が長いものかと、
それで、袖・・・袖・・・と袖にまつわるエトセトラを書いてみました。

しかし、成人式は壮観ですね。豪華絢爛美しい。

20歳まで育て上げられて安心した。
振袖や袴を着せてあげたいと想う親御さんの気持ち。
親御さんに感謝。
「もう20歳だから成人なんだぞ、自分の事は自己責任だ。」
といういろんな想いがあるんだろうなぁと、

20代後半になってようやくわかりました(汗)

なかにはご自身の誕生日に育ててくれた親御さんへ感謝の意味を込めて
「プレゼント」をされる方もいるそうです。
大人ですね。

これから成人を迎える方も、
成人を迎えた方も
今日と言う日は、何だか想い出がある日ではないでしょうか?

ギャラリースタッフ S

拍手[0回]

とっても寒い地域は 夏のお盆時期に行うところもあるようですが
全国のほとんどの自治体では 今日明日が成人式だと思います。
新成人のみなさん おめでとうございます

初々しい華やかな晴れ着に身を包んで…
懐かしい中学校のお友達に会ったり そのまま同窓会になったり。
固いご来賓のあいさつをやり過ごしたら HAPPY TIME の始まりや!

学生の人。 既に社会人の人。 結婚して子どももいる人。
いろいろだと思います。
今日が 大人としてのスタートだとしたら
一番ここで感じて欲しいのは 「世の中一人では生きられない!」 ということ。
お友達って 大事よ
想ったり 想われたり… GIVE AND TAKE の経験をたくさんしてください。
ン~ 家族の大切さが判るのは もうちょっと後かもね…

いつまでも ピーターパンじゃ困るけど
背伸びしないで すこしずつ大人になっていけばいいのです。

心から 応援申し上げます!!

ギャラリースタッフ T

拍手[0回]

先日の七草に続き、今日は『鏡開き』ですね。
今日は小中学校の給食でもきっとお汁粉がでるんでしょうね。
小豆の苦手な私は、子どもの頃この給食に顔が引きつっていましたけど・・・

つい先日、我が家に飾ってある鏡餅を見て息子が一言。
「今年はみかんがプラスティックなんだね。どうしたの?」

そう、いつもは鏡餅の上にのせるみかんは葉付きの小みかんですが、
今年は確かにプラスティックでした・・・
というのも、昨年末に用意した鏡餅はお餅もプラスティック(中に個包装した丸餅がいくつか入っている)・・・

「みかんだけじゃないのよ、お餅も・・・」
「げっ!お餅もなの?そりゃあ風情がないなあ」
「そうよね~。毎年このタイプは避けてたけど、今年は間違えちゃったのよ~
 そうしたら、わざわざ本物の葉付きみかんにする気がなくなったというか・・・」

昨年まで飾っていたお餅だって決して昔のような大小の丸餅を重ねたものではなく、
プラスティックの型に充填したお餅でしたけど、
今回の入れ物だけ鏡餅は、10代の若者にも「風情がない」と感じられたのでしょう。

入れ物だけ鏡餅にも良い点はもちろんあります。
衛生的で簡単、便利!
でも、それと引き換えに風情を置いてきてしまったんですね。

ちょっと考えさせられた出来事でした。


ギャラリースタッフ M











拍手[0回]

今年も張り切って 作家さんの作品発表のお手伝いをさせていただきます。

さきほど 1月7日に来店なさった方が再度おいでになり
「これ ください
漆工芸を展示なさっている三枝さんの 朱色の棗を購入されました。
とても 気に入ってくださり ニコニコしていらっしゃいました。
それがONLY ONEの 作品であることを よく理解して頂いて
スタッフとしては 大変うれしいかぎりです。

趣味のギャラリーは ただの販売店ではありません。
あくまでも 作品として惚れて頂く!
これが 大事! ( 発表展示が主目的 )
お値段は その次の情報です。
この順番だけは 崩しません。
作家さんの 作品に傾ける心をわかって頂きたいから…

そのためにも 私達スタッフのトークが大切なのです。

ギャラリースタッフ T

拍手[0回]

忍者ブログ [PR]

ILLUSTRATION BY nyao