忍者ブログ
私達スタッフと作家さんや皆様との交流の場として!
カテゴリー
 ◆ ギャラリー日記(775)  ◆ ニュースとお知らせ!(7)  ◆ さいたまスーパーアリーナ(3)
 カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 フリーエリア
 最新CM
[05/13 S.Emily]
[06/21 スタッフ M]
[06/20 まみっこ]
[05/06 ちてな]
[12/26 スタッフ T]
 最新TB
 プロフィール
HN:
K-Chiba
性別:
男性
 バーコード
 ブログ内検索
[102]  [103]  [104]  [105]  [106]  [107]  [108]  [109]  [110]  [111]  [112
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日のお茶会では カヲルさんのメルヘンアート 橋本さんの書と陶芸
星野さんのLINKS 三日月丸さんのあいうえお歌 そして北内さんのコラージュ・・・
続々と 新作が搬入されました。
すぐに HPにもお写真をアップしますので 待ってて下さいましね。

趣味のギャラリーの作家さんたちの中には ネコ好きな方が多いです。
私もネコが好き!
このところ ネコをいじくりまわす機会を得ています
ひざに乗りたいって言うので・・・
よしよししているうちに・・・
みーこ(あ!名前ね)のゴロゴロと 私の呼吸が共鳴しているような気がしました。

きもちんよか~ するするのお毛け~
究極の癒しって こんな感じかしら・・・

やっぱり ネコが好き!

三日月丸さんも 多頭飼いをしてらっしゃいます。
きっと・・ 毎晩するすると撫でながら眠ってらっしゃるのかしら?
いいなあ・・・

ギャラリースタッフ T

拍手[0回]

PR
私にとっては 少し難しいご本と格闘しています。
映画で観た「ラストエンペラー」は 紫禁城の内側から 世の流れを見たお話。
今 読んでるのは 外部から見た 清王朝の黄昏る様を著した本。
愛新覚羅溥儀の家庭教師をしていた イギリス人のレジナルド・ジョンストンが
著したものを 割愛無しに訳した本です。

いやいや・・・   漢字が難しくって・・・
なかなか 進みゃ~しない。
でも 読んでる時は CGのように風景が広がっていくし
何より 勉強になるわ・・・
満州王朝の家系図を見たら 初代皇帝の「ヌルハチ」の名を見つけて
(あ!この人 インディージョーンズの魔宮の伝説に出てきたの骨壷の人!)
おほほ・・・
この程度のお勉強ざますけど~

この本を読み始めたころに 中国四川の大地震がありました。
その前は ミャンマーのサイクロン。
先日の秋葉原の事件。
そして 昨日の岩手宮城の大地震!!

大きな事件事故が続きます・・・
日本の報道の特色のひとつに 何か大きなことがあると
前の大ニュースが一切かき消されてしまうという危うさがあると感じるのは
私だけでしょうか・・・?

これは TVに頼りすぎだからかなあ・・・?

得た知識を 点から線に・・・  線から面に広げるためには
もっともっと 本を読んで ネットを活用しないとダメね!
これからの 私の生涯学習としての課題ね。

そしたら ギャラリーでのトークにも 深みが増すものね

今日は 作家さんが集ってのお茶会です。
カヲルさんが 新作を搬入なさる予定です。
みなさん お楽しみに!!

ギャラリースタッフ T


拍手[0回]

今朝また大きな地震がありましたね。

私は立っていてその時は気づきませんでしたが、
息子が部屋から出てきて「あれ?地震だよね?」と言うので
辺りを見回してみると洗濯のリングハンガーがゆらゆら。

リビングのテレビを注視していると
「8:43頃東北地方で震度6強の地震」という速報が。
新潟中越地震の時もそうでした。
あんなに離れた所の地震なのに、さいたまでも揺れるなんて・・・。

震源地に近い揺れの大きかった地域の方々はどんなにか怖かったでしょうに。
心からお見舞い申し上げます。

時間が経つにつれ、はじめはわからなかった被害がどんどん報告されているようです。
被害が少しでも小さく、これ以上拡大しないことを祈るばかりです。



ギャラリースタッフ  M

拍手[0回]

この春みなさまからご好評をいただきました
テーマ作品展第2弾のお知らせです!!

7月20日(日)~8月24日(日)
夏のテーマ作品展を開催
いたします。

テーマは「なつ~!」

春の作品展同様、いえ、それ以上にたくさんのお客様に見ていただきたいと思います。

同時に一般の方々からも作品を募集いたします。
春の作品展でも一般の方々から素敵な作品の応募があり、
ご来店のお客様からもたいへん高い評価をいただきました。

詳しくは、HPまたは直接お電話いただくか
ギャラリーにご来店のうえスタッフにお尋ね下さい。

あなたの作品のご応募をお待ちしております。


ギャラリースタッフ  M

拍手[0回]

「今時の若いもんは~」 なんて言われ方・・・
私たちにも散々向けられたもんです。
いつの時代にも 年長者は若輩を そんなように比喩したがる。
自分達が若い頃に頑張ったことを 認めさせたい気持ちの表れでもあるのかしら・・?

私は18歳で 就職しました。
          ♦ 「自己実現」 「夢の実現」 ♦
今の学校教育で大切にされている この手のフレーズなんて 頭の中には皆無でした。
おまんまのために 働くのが当然だったのです。

ただ・・・
親に教わったのは 「人様に尽くせ。世の中の役に立て。」 ということでした。

秋葉原の無差別殺傷事件・・・・
私たちの観念を そのまま当てはめても 答えは出ないでしょうね・・・
身近な雇用形態を含め 経済社会そのものの構造が 
かなりなスピードで その変容を遂げていますから・・・

日本の未来を託すべき若者の多くが 自分の人生を悩んでいる!
これは 少なからず事実だろうと思います。

私が一人の大人として できることは・・・
若者と一緒に悩んであげること!
上から目線でアドバイスして 答えを決めてあげるのでは意味がない。
ていうか・・・ 嫌がられるだけでしょ。

若者の心中にダイビングしたい。
彼らの文化に興味を持ちたい。
たかをくくったコミュニケーションでは 彼らは本心を見せない。

ひとりでいいから 親友がいて欲しい。
ひとりでいいから 恩師がいて欲しい。
ひとりでいいから 理解者がいて欲しい。
そして・・・
彼ら自身も その「ひとりでいいから」 のひとりになって欲しい。

まず・・・ 語ろうよ!
本音を見せてごらんよ。
一緒に笑おうよ。
一緒に泣こうよ。

私はいつも ギャラリーにいるから・・・

ギャラリースタッフ T



拍手[0回]

忍者ブログ [PR]

ILLUSTRATION BY nyao