カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新CM
[05/13 S.Emily]
[06/21 スタッフ M]
[06/20 まみっこ]
[05/06 ちてな]
[12/26 スタッフ T]
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(05/28)
(06/01)
(06/07)
(06/07)
(06/08)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先ほどインターネットでニュースを読んでいたら
胸のあつくなる記事を見つけました。
中越沖地震で被災された方々が避難されているある避難所でのこと。
隣接する中学校の生徒たちがボランティア活動をしているのだそうです。
地震の直後から
給水車と避難所を何度も往復して水を運んだり、
倒壊した家屋の室内の片付けを手伝ったり、
保育所が再開するまで小さな子ども達を集めて遊んであげたり、
避難所にいる方を誘ってラジオ体操をしたり・・・
自分自身も少なからず被災しているでしょうに、
今自分ができることは何かを考えて自発的に行っているのでしょう。
まさに、「思いやり」と「助け合い」ですね。
避難所の方々はどんなにかこの若い力に励まされていることと思います。
リーダーの生徒は中学3年生。
地震が起こらなければ受験勉強で忙しい夏休みのはずです。
そんな時期に他人のことを思いやれる中学生がちゃんといるということに
胸があつくなりました。
ギャラリースタッフ M
胸のあつくなる記事を見つけました。
中越沖地震で被災された方々が避難されているある避難所でのこと。
隣接する中学校の生徒たちがボランティア活動をしているのだそうです。
地震の直後から
給水車と避難所を何度も往復して水を運んだり、
倒壊した家屋の室内の片付けを手伝ったり、
保育所が再開するまで小さな子ども達を集めて遊んであげたり、
避難所にいる方を誘ってラジオ体操をしたり・・・
自分自身も少なからず被災しているでしょうに、
今自分ができることは何かを考えて自発的に行っているのでしょう。
まさに、「思いやり」と「助け合い」ですね。
避難所の方々はどんなにかこの若い力に励まされていることと思います。
リーダーの生徒は中学3年生。
地震が起こらなければ受験勉強で忙しい夏休みのはずです。
そんな時期に他人のことを思いやれる中学生がちゃんといるということに
胸があつくなりました。
ギャラリースタッフ M
PR
この記事にコメントする