カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新CM
[05/13 S.Emily]
[06/21 スタッフ M]
[06/20 まみっこ]
[05/06 ちてな]
[12/26 スタッフ T]
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(05/28)
(06/01)
(06/07)
(06/07)
(06/08)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お一日に子どもと一緒に実家にお年始に行った。
義姉が見せてくれた写真は銀座で去年催された
「銀茶会」という茶席を撮影したものだった。
お着物の人がたくさんいてステキだったが
中でもヒトキワ目を惹いたのは芸者さんだ。
新橋の芸者さんだった。
一目でわかった。
何故なら「新橋色」と云われる水色より少し薄い青の藍染の着物を着ていたから・・
藍色の中でも新橋芸者が好んで着た色をいつしか「新橋色」と呼ぶようになったのは
昔々のこと・・
今でもその伝統が継がれていることに気持ち良さを感じた。
一口に藍染と云ってもかなりの色数があるそうな。
江戸時代には牢獄でのお仕着せは「水浅黄」(浅黄色を薄くしたような・・)と決められていて
「親分は水浅黄まで着た大泥棒」なんて川柳もあるそうな・・
藍のことだけ考えても尽きないなあ~と思うのに
意外と日本の伝統的な染色の知識がない自分に気づく。
ただ今趣味のギャラリーに出展中の大学院生に友禅染めに没頭している人がいる。
是非Tちゃんたちスタッフにも「染め」の何たるかを説いて頂きたいと想う。
ウ~ン
人生知りたいことだらけで楽しいな!
ギャラリースタッフ T
義姉が見せてくれた写真は銀座で去年催された
「銀茶会」という茶席を撮影したものだった。
お着物の人がたくさんいてステキだったが
中でもヒトキワ目を惹いたのは芸者さんだ。
新橋の芸者さんだった。
一目でわかった。
何故なら「新橋色」と云われる水色より少し薄い青の藍染の着物を着ていたから・・
藍色の中でも新橋芸者が好んで着た色をいつしか「新橋色」と呼ぶようになったのは
昔々のこと・・
今でもその伝統が継がれていることに気持ち良さを感じた。
一口に藍染と云ってもかなりの色数があるそうな。
江戸時代には牢獄でのお仕着せは「水浅黄」(浅黄色を薄くしたような・・)と決められていて
「親分は水浅黄まで着た大泥棒」なんて川柳もあるそうな・・
藍のことだけ考えても尽きないなあ~と思うのに
意外と日本の伝統的な染色の知識がない自分に気づく。
ただ今趣味のギャラリーに出展中の大学院生に友禅染めに没頭している人がいる。
是非Tちゃんたちスタッフにも「染め」の何たるかを説いて頂きたいと想う。
ウ~ン

人生知りたいことだらけで楽しいな!
ギャラリースタッフ T
PR
この記事にコメントする