忍者ブログ
私達スタッフと作家さんや皆様との交流の場として!
カテゴリー
 ◆ ギャラリー日記(775)  ◆ ニュースとお知らせ!(7)  ◆ さいたまスーパーアリーナ(3)
 カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 フリーエリア
 最新CM
[05/13 S.Emily]
[06/21 スタッフ M]
[06/20 まみっこ]
[05/06 ちてな]
[12/26 スタッフ T]
 最新TB
 プロフィール
HN:
K-Chiba
性別:
男性
 バーコード
 ブログ内検索
[13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは
今日は趣味のギャラリー的作品鑑賞法の1例を紹介します。

カリグラフィー作家森仁美さんの『乾杯
CA3C0184.jpg作品の概要を文章で書けば、
正方形の紙の
中心に丸い紙を置き(ここにカリグラフィー文字)
その周りに8個のビール瓶のフタを配置
そのフタの間に綿を入れる。
こんな感じに文章で表現すると
作品への作家の思いが伝わらない・・


でも、趣味のギャラリー的観賞で想像してみると、

正方形の紙(?)のビール色?
当然丸い紙もビール色?
そうすると、フタの周りの綿(?)は
ビールの泡?
そして、ビール瓶のフタをよく見ると
瓶を開けるのに気を使った跡・・・(作家は全部飲んだのかな?)
そうかあ~、じゃあ文字は「乾杯」って意味なのかな

って、作家の作品にの思いを想像することで
「作品への思い」を共有できます。

趣味のギャラリー鑑賞法1は
推理小説を読むような感じで、
思いを想像する→推理するです。
 
森仁美さんページにジャンプ
http://www.nick2004.com/tenji-10.html

拍手[0回]

PR
美術館や博物館など
みなさんは誰かを誘っていきますか?
それともおひとりで?

私は断然独りがいい。
だって、連れがいるとお互いにどこに居るのか気になるから。

興味をそそられる作品や展示物は、人それぞれ。
なのにペースを合わせようとして見ていると、
連れがどこに居るのかが気になって、
ゆっくり眺めていたい作品も、
細部にわたって確かめたい作品も、
本当に楽しんでみることができない。

だから、美術館や博物館には
独りで行くのがお勧め


ギャラリースタッフ M

拍手[0回]


こんにちは
29日書込みしました、星野さんの『2%』

CA3C0180.jpg
 2%の文字の周りに
薄く 
    a 
  HAppy
 Ne 2%
  W
                       ye AR
                        といった文字が・・・

そして
CA3C0179.jpg 
 左上の方に
黄色系色に黒色の波(?)






A HAPPY NEW YEAR 2%
2%2010に読替え、
今年の干支は『
そうすると、左上の黒色の波(?)は虎の模様

そう これは、星野さんの年賀状の原画です。

拍手[0回]

急に寒くなりましたね

北海道の雪の映像にびっくりしてしまいました

こちらも一昨日の夜から
あちこちで木枯らし一号が吹き荒れ
まだまだ花芽を持っていたハイビスカスが
冷たい風にやられてしまいました

そして今週末に本州をかするであろう台風

この急激な気圧の変化・・・
体調に影響があるのをごぞんじでしょうか?
昨日ニュースでもやっていましたが

朝起きられない
だるい
眠い
頭痛 などなど

台風や雪などのときもそうですね

怠け病なのではなく低気圧のせいなんですね
私もお天気で体調が左右されるたちなので・・・

皆さんそれぞれ解消法を持っているようですが
私は・・・誰かに愚痴る・・・ですかね


ギャラリースタッフ  S

拍手[0回]

少し頭が固くなったと言われ始め、
頭の柔軟体操をやってます。
特別な道具等は一切使用しません。
観るだけ、それもお金はかかりません。

CA3C0179.jpg







星野真哉さん作品『2%』です。
どこを観て「頭の体操」なの? ですね
CA3C0178.jpg


 ←ここの部分からスタートです。




画像が観づらいですが 2%の文字付近を観てますと
下に隠された文字が・・・
文字を判読し、作品全体に目を向けると・・・
「2%」の意味が・・・
   ↑
次回、書き込み致します。

ギャラリー P

拍手[0回]

忍者ブログ [PR]

ILLUSTRATION BY nyao